2025年度 合格体験記

(K君)東京海洋大学(国立)、青山学院大(理工)、明治大(農)、法政大(生命科学)

僕はRock Hillsのおかげで英語力をかなり伸ばすことが出来ました。そして、個々のレベルに合わせた課題に毎週取り組むことで英語力の向上はもちろん、英語を勉強する習慣が身につき、苦手意識も無くすことが出来ました。
 そんな僕から伝えたいことは、『反復練習は絶対に必要』ということです。英語の重要な要素である単語や文法は覚えるところから始まるので、その文法を用いた例文や単語をひたすらに繰り返し(頭の中でも)口に出して読み、覚えることはとても大事です。 確かに時間の捻出は難しいとは思いますが、そこを乗り越えた先には成長が待っているはずなので、頑張ってください!

(Mさん)Griffith University , Australia

私が当塾に中1の春から通い始めました。最初は学校の英語の勉強を見ていただいていたのですが、中3の途中から先生が作られたプリントを使っての文法勉強を始め、高2になってからはひたすら長文読解に取り組みました。

海外の大学に進学したいと思っていても、何をしていいかわからず、悩む私に石塚先生は何度も相談に乗ってくださいました。IELTS対策の塾には少し通っていましたが、大学が要求するスコアを取得できたのは、この塾で身についた英語の基礎力があってこそだと思います。

特に先生の文法のプリントはとてもわかりやすく、毎回授業の最初に実施していた例文暗唱のテストも自分の英語力を向上させるのに、とても役立ちました。毎回の授業で吸収することがとても多く、大変なこともありましたが、疑問点が見つかるたびにわかりやすく説明してくださる塾長のおかげで海外大学に合格できる英語力をつけられたのだと思います。5年間本当にありがとうございました。

(Rさん)慶応大(経済)、慶応大(商学)、青山学院大(経営)、青山学院大(文)

私は中2のときに友人の紹介でロックヒルズに入塾し、学校の授業と並行して基本的な英文法から学習を始めました。初めのうちは英文を毎週暗記して行くのが大変でしたが、だんだんと慣れていき、英語を早く理解できるようになりました。また、音読や品詞を理解して文の構造をとる練習を続けることで、長文を読むスピードも早くなったと思うので、ロックヒルズで効率的な勉強方法を学ぶことが出来て良かったです。そして、毎週テストがあったことで知識が確実に身について英語が得意になり、高校では常に上のクラスに所属することが出来ました。部活や定期テストで忙しい時に宿題の量などを配慮してくださったのはありがたかったです。

英文法や、英単語、英熟語は高2の終わりまでに一通り覚えて基礎を固められたので、高3で新しく覚えなければならないことはほとんどなく、英語に多くの時間を費やさずに済みました。そして、ロックヒルズでは英作文やリスニング、長文の勉強も高2の間に一通りさらえたので、高3になってから勉強方法でつまずくこともなかったです。

英語の配点が高い慶應義塾大学の合格をいただけたのは、先生のもとで英語の基礎や勉強方法を身につけられたからだと思います。本当にありがとうございました。

(Sさん)早稲田大(教育)、早稲田大(文化構想)、中央大(経済)、明治大(政経)

例文を暗記して音読するテストがあったことで、自分で英語を話す機会が自然と増えたのがよかったなと思います。長文読解は同じ問題を3回解くことでより理解が深まりました。問題文を音読することも力になったと思います。声に出して読むと内容も頭に入ってきやすかったです。先生のおかげで英語に自信をもって受験を迎えられました。ありがとうございました!

(Kさん)美大志望:多摩美大、武蔵美大(受験5学部のすべてに渡って合格)

※なお、ご多忙な為、残念ながら体験記を頂くことはできませんでした。